話題になってますが、くら寿司の一連の動きについて色々な意見が出ています。
経緯としては、、、
- 2024年12月に株主に平等に利益還元するため優待を廃止
- 株価が大きく下落して4000円台から3000円を割った
- 2025年2月に優待を再導入する発信で +19%
優待が導入されることでこんなに買われるのもすごいですね。1単元買うのに30万円必要で、1000円の食事券を貰えるのに価値があるのか…と思ってます。日本の市場も7割は外国の投資家であるため、くら寿司のような国際事業者であれば、絶対優待よりも配当を増やした方が株価は伸びると思っているのですが…!
優待を廃止して急落した後で、要職の方が個人で保持していた株式を、自身が経営する会社に売却していました。3ヶ月後に優待再導入して暴騰しているので、わかっていた事ではありますが、大きな利益を得られたはずです。会社としては短期売買するより、中長期で保持する方に株式を持ってもらいたいはずですしね。
2024年12月は指標が出るたび、アメリカの金利が暴騰して、ドル円が上がっていました。2025年2月は逆にどんな指標でも金利が下落して、ドル円が下がってるように思います。当然、円高になると日経平均も下落圧力が強くなるので、しばらく様子見したいと思います。
アメリカの金利が下がってるので債券価格と連動するTLTやTMFを少し買ったことと、ドル円をショートして様子見しています。
現在、ドル円を25lotショートしていて、1円以上下落したため25万円ほど利益が出ています。しかし、1lotにつき170円/日のスワップポイントを支払う必要があるため、25lotだと何をせずとも毎日4250円払うことになります。逆指値を設定してきっかけで決済/決断していきたい。